原子
光
電子
気体放電,真空放電,陰極線,電子,電子線
比電荷,ミリカンの実験
電気素量
粒子性
光子,光量子説
光子のエネルギー : $E=h\nu=\frac{hc}{\lambda}$
プランク定数 : $h=6.63×10^{-34}J\cdot s$
光電効果,光電子,限界振動数,限界波長
仕事関数
光電効果 : $K_0=h\nu-W$
電子ボルト : $1eV=1.60×10^{-19}J$
X線
X線,熱電子,連続X線
$eV=h\nu_0=\frac{hc}{\lambda_0}$
固有X線(特性X線)
X線の波動性,ラウエ斑点,X線回折
ブラッグの条件 : $2dsin\theta=n\lambda$
コンプトン効果
光子の運動量 : $p=\frac{h\nu}{c}=\frac{h}{\lambda}$
粒子の波動性
粒子と波動の二重性
ドブロイ波長 : $\lambda=\frac{h}{p}=\frac{h}{mv}$
物質波,電子波
量子力学,不確定性原理
原子
ラザフォードの原子模型,原子核
スペクトル,連続スペクトル,線スペクトル
バルマー系列,ライマン系列,パッシェン系列
$\frac{1}{\lambda}=R(\frac{1}{n’^2}-\frac{1}{n^2})$
リュードベリ定数$R=1.10×10^7 /m$
ボーアの理論
量子条件
$2\pi r=n\cdot\frac{h}{mv}=n\lambda$
量子数n,エネルギー準位$E_n$
振動数条件 : $E_n-E_{n’}=h\nu$
水素原子内の電子が等速円運動するときの半径 : $r=\frac{h^2}{4\pi^2k_0me^2}\cdot n^2$
$E_n=-\frac{2\pi^2k_0^2me^4}{h^2}\cdot \frac{1}{n^2}$
基底状態,励起状態
$\frac{1}{\lambda}=\frac{\nu}{c}=\frac{E_n-E_{n’}}{ch}=\frac{2\pi^2k_0^2me^4}{ch^3}(\frac{1}{n’^2}-\frac{1}{n^2})=R(\frac{1}{n’^2}-\frac{1}{n^2})$
リュードベリ定数$R=1.10×10^7/m$
$En=-\frac{Rch}{n^2}$
原子核
核子,原子番号,質量数,核力
同位体(アイソトープ)
統一原子質量単位$1u=1.66×10^{-24}g$
原子量,アボガドロ定数
放射線,放射性崩壊,放射能,放射性同位体(ラジオアイソトープ),放射性物質,電離作用,α線,β線,γ線
α崩壊,β崩壊
半減期 : $\frac{N}{N_0}=(\frac{1}{2})^{\frac{t}{T}}$
N:残っている数,$N_0$:初めの数,t:経過時間,T:半減期
放射線の強さ:ベクレル
吸収線量(Gy)
被爆
等価線量(Sv)
実効線量
核反応
核反応
質量欠損 : $\Delta m=Zm_p+(A-Z)m_n-m_0$
質量とエネルギーの等価性 : $E=mc^2$
結合エネルギー
核エネルギー,核分裂
原子力発電,連鎖反応,原子炉,臨界,臨界量,核融合,プラズマ,熱核融合反応
素粒子
自然の階層性,素粒子,ハドロン,レプトン,ゲージ粒子,バリオン,中間子,クォーク模型